木々の中を散策していいものみ~つけた?

友だちと一緒にお弁当いっぱい食べたよ!

いろいろなすべり台をすべっておもしろかった。



各クラスで作ったこいのぼりを飾りました。
こどもたちが元気にすくすく育つように願って!!
みんなで楽しく体操をしたり、しっぽとり鬼ごっこをしました。
佃保育所の給食は毎日給食室で調理しています。和食献立を中心に、子どもたちの好きな洋食中華も間に取り入れバラエティー豊かな給食を提供しています。
4月13日(木)の幼児食
ごはん
牛肉とたけのこの炒め物
みそ汁
離乳食
離乳期は発育が旺盛で、個人差が大きい時期です。離乳食は、家庭と連絡を取りながら子どもの発育に合わせて4段階に分けて進めています。
離乳食初期
離乳食中期
離乳食後期
離乳食完了
みんなで美味しく楽しく給食を食べて、心身ともに大きく成長していってほしいと思っています。
ぞうぐみの修了を祝いう会を行いました。
ひとりひとり修了証書を手に胸をはってお別れの言葉や歌をうたいました。2部では竹馬も見てもらいましたよ。保護者と一緒に保育所に入所してからの成長をかみしめた一日になりました。
転勤した職員から、お祝いのお花やお手紙をいただきました。
修了記念にペットボトルの植木鉢を手作りし、花を植えました。1年生になるころ、満開の花を咲かせていることでしょう。ぞう組の子どもたち、保護者の皆さん、いつでも保育所をのぞきに来てくださいね。
ぞうぐみ(5歳児)のお別れ会をしました。きりん組(4歳児)が司会・進行をしましたよ。ぞう組は緊張しながらもインタビューに応えたり、特技披露で竹馬やコマ回しをしてくれました。
ぞうぐみさんへ手遊びや歌をプレゼントしました。
乳児クラスのこどもたちは、手作りのペン立て。幼児クラスのこどもたちは手作りのキーホルダーをプレゼントしました。
ぞうぐみからは、おたよりを保管しておく、手作りのファイルと植木鉢をプレゼントしました。
3歳児しかぐみはカスタネットや鈴を使った合奏や歌、『とんとんとめてくださいな』のごっこあそびをしました。保護者の前でもワクワクドキドキつもりになりきって楽しみましたよ。
4歳児きりんぐみは楽器を使った合奏と歌、『ねずみとあらいぐま』の劇ごっこをしました。ねずみになって追いかけっこをするのが大好きなこどもたち。当日は役割分担もしっかり覚えて「もうすぐぞう組!」と頼もしかったですよ。
5歳児ぞうぐみはパーランクを使ったエイサーと歌、『みつばちマーヤの冒険』の劇をしました。
マーヤの劇では知恵と勇気を出し合って「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」頑張りました。達成感いっぱいのこどもたちの誇らしげな表情に保護者も職員もみんなで感動しました。
府民共済より「にっこりキッズキャラバン」に来ていただきました。映画紙芝居「あさは はやおき きもちいい」をみて早起き、朝ごはん、外で遊ぶ、夜は早く寝ることが大切だと教えてもらいました。にっこりマンボダンスも教えてもらいましたよ。
2部は体操の先生が怪我をしないからだづくりについて楽しく教えてくださいました。くま歩きやワニさん歩きをすることでこけても手が出るようになることや、鉄棒の逆上がりのコツを教えてくれました。
最後はみんなでゲーム。「くまがでたぞ~」と言うと寝たふりをします。みんなで上手に寝たふりをして子どもたちチームが勝ちました!楽しいひと時を過ごしました。
日頃保育所であそんでいる様子を保護者の方に見てもらいました。
子どもたちは恥ずかしい気持ちもありながら、友だちと一緒にあそびました。
0歳児『ぶっぶー よいしょよいしょ』
箱を押したり、布あそびをしたり、積み木を積んであそびました。
1歳児『にゃんにゃんのおうちへあそびにいこう!』
車に乗ったつもりになって、ぶっぶーとハンドルを持って、ねこちゃんに会いにいきました。
2歳児『あかちゃんのお世話でおおいそがし・・・』
おなかをすかせた、あかちゃんの為に、買い物に行ってホットケーキを作って食べさせてあげました。
11月10日、お店屋ごっこをしました。運動会以降、どんなお店にするか子どもたちで話し合いを進め、素材を工夫したり、いろんな道具を使って一生懸命作ってきました。ごっこあそびの日は朝からみんなとっても楽しみに登所してきましたよ。お店さん、お客さん、に分かれて、役割分担しながらお店を周りました。ごっこあそびの日以降も交流しながら、お店屋さんごっこを楽しんで行く予定です。
10月14日、3歳児(しか組)は「ふれあい公園」、10月18日、4歳児(きりん組)5歳児(ぞう組)は「小田南公園」へそれぞれ遠足に行きました。